「 相続 」の検索結果
  • 遺言
    遺言書作成サポートします遺言をのこす目的遺言をのこそうとする人は、ご自身の亡き後に残された子供などのご遺族が、遺産の分割を巡って争うことのないように、また、遺産の分割で大変な思いをしないようにとの思いからご家族のことを思って遺言を作成する場合がほとんどです。遺言をのこす目的は、「自分の死後、自分の意思に基づく相続を円滑に進めることができるようにすることであり,それによって相続争いを防ぐことにある」ということができます。すなわち、遺言書は残された家族や親族が争うことなく、安心して生活していけるようにするための最後の愛情表現であるともいえるのです。遺言をのこすことは、遺言者のみならず、相続人・受遺者のためでもあるのです。ブログ記事→ 争族にならないために―遺言を遺す目的と5つの誤解遺言の種類遺言の種類には大きく分けて2種類あります。一つは「自筆証書遺言」、もうひとつは「公正証書遺言」です。このほかにも「秘密証書遺言」というのもありますが、実際はあまり使われていません。自筆証書遺言自筆証書遺言の長所は手軽に作成できることにありますが、遺言者の死後に遺言書の真正や遺言内容を巡って争いが起きてしまうリスクがあったり、作成年月日がハッキリしない、自筆で書かれていない、2人以上で共同して作成してしまったなど、作成方法の知識不足から無効になってしまうといった危険性があり、自筆証書遺言の遺言内容の実現性は公正証書遺言に比べると低いといえます。また、相続開始後に相続人が家庭裁判所に検認の申し立てをしなければならず、遺言執行に時間がかかってしまいます。相続人等が遠方にいる場合などはかなりの負担になってしまいます。作成方法は、遺言者が自分で「全文」「日付」「氏名」を自書して「押印」します。財産目録については自筆を要しませんが、その目録の各ページに署名・押印する必要があります。メリット費用がかからない遺言の内容を知られずに作成できるデメリット遺言書作成後に紛失してしまう危険性がある隠匿・改ざん・破棄されてしまう危険性がある自宅保管の場合、相続人に遺言書が発見されない危険性がある家庭裁判所での検認が必要となり、相続人に負担がかかる遺言書の有効性を巡る争いが起きやすい遺言者の知識不足から遺言の様式に従って作成できず、無効となってしまう危険性がある遺言書保管法によりデメリットを軽減令和2年7月10日に施行された「遺言書保管法」は、遺言書保管所(法務局)で自筆証書遺言を保管してくれるというものです。これにより、上記のような自筆証書遺言のデメリットの多くが軽減されました。公的機関である法務局による遺言書の保管・管理により、遺言書の紛失・廃棄・隠匿・改ざん等の危険性が防止されます。また、遺言書保管官が、遺言書が民法の定める方式に適合しているかどうかの外形的な確認をしてくれますので、様式に従っていないため無効となってしまうようなケースは少なくなるかと思います。ただし、あくまでも外形的確認にとどまり、遺言の内容までをチェックしてくれるわけではないので、その遺言内容が必ずしも有効なものになっているとは限りません。遺言書の内容に関する有効性については民法の知識が必要になりますので、やはり専門家に相談等されることをおすすめします。法務局に保管されていた遺言書はこの裁判所での検認は不要になります。これにより、相続手続きもスムーズになります。費用も、遺言書の保管の申請が3900円と、気軽に利用できるものとなっています。公正証書遺言公証人と証人2名の面前で作成されるため、自筆証書遺言と比べて「本人の意思で作成した」という信憑性が高くなるのが最大の特徴です。公証役場で遺言者が、公証人及び証人2名の前で遺言の内容を伝え、それを公正証書にしてもらうという方法によって作成されます。また、公正証書は、公証役場においても保管され、公証役場で支払う公証人手数料は目的財産の額によって決まります。メリット公証役場で作成されるので、偽造の可能性がない遺言の効力が争われにくい紛失しても公証役場で再交付してもらえる。家庭裁判所での検認が不要公証人が作成してくれるので、全文を自筆する必要がないデメリット費用がかかる公証役場へ行く手間がかかる公証人、証人に遺言の内容を話さなければならないおすすめは、もちろん公正証書遺言!遺言書保管制度を利用することにより、自筆証書遺言のデメリットはかなり解消されたということができます。しかし、遺言者のみで作成することができる自筆証書遺言では保管制度を利用したとしても、遺言作成時点に認知症などを発症していなかったか、意思能力が十分にあったのかといった点を巡って、争いになる危険性があるということには注意が必要です。一方、公正証書遺言は、自筆証書遺言とは異なり、公証人や証人が立ち会いのもと作成される公正証書です。公正証書とは、法務大臣に任命された公証人が作成する公文書ですので、証明力があり、安全性や信頼性に優れています。したがって、遺言者本人の意思能力や遺言の効力を巡る争いは起きにくくなり、自筆証書遺言に比べて相続トラブルを回避しやすい点が公正証書遺言の大きな特徴です。せっかく真剣に相続と向き合い、ご自分の死後にご家族が争うことのないように、労力を使って遺言書を作成するのですから、無効となってしまうなどということは絶対に避けたいところです。その観点から、遺言としておすすめなのは公正証書遺言であるといえます。遺言書作成をお手伝いします!専門家である行政書士は自筆証書遺言、公正証書遺言どちらの場合でもサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。初回相談無料電話でのお問い合わせ→055-941-8084メールでのお問い合わせ遺言書作成の流れ?面談初回相談無料です。遺言の制度についてご説明させていただき遺言方式等の検討をしていきます。?お見積り・受任 お見積りさせていただき、ご納得いただけた場合に受任となります。委任契約書、委任状にご署名、ご捺印頂きます。?基礎調査推定相続人調査行政書士が遺言者の出生から現在まで(場合によっては遺言者の父母、兄弟の出生から死亡までの謄本が必要になる場合があります)の戸籍・除籍・原戸籍謄本等を取得し、推定法定相続人の特定を行います。財産調査不動産登記事項証明書、固定資産税評価証明書、遺言者の財産関係資料を収集し、財産目録を作成します。?遺言書文案作成ご依頼者様のご意向に従って行政書士が遺言書の文案を作成します。?遺言書作成 自筆証書遺言の場合ご依頼者様による遺言書の自署・押印した遺言書を、行政書士がチェックするという流れになります。公正証書遺言の場合行政書士が公証人と打合せを行い、ご依頼者様に公証役場の文案・費用を提示します。公証役場で公正証書遺言書を作成という流れになります。料金自筆証書遺言サポートパック55000円〜公正証書遺言サポートパック110000円〜まずはお気軽にご相談ください。初回相談無料電話でのお問い合わせ→055-941-8084メールでのお問い合わせ相続関係業務はこちら
    Read More
  • 相続
    相続手続について相続が発生したときは?相続が開始しても何から始めたらいいか分からなくてと不安…そのような時は、ぜひ専門家である行政書士にご相談ください。手続きを円滑に進めることができます。相続手続きの流れ被相続人の死亡(相続開始)死亡届の提出遺言書の有無を確認相続財産の調査・相続人の調査相続放棄・限定承認の検討(する場合は3ヶ月以内)遺産分割協議書の作成遺産の分配・各種名義変更(不動産登記は司法書士へ依頼します)準確定申告(対象者のみ/4ヶ月以内/税理士へ依頼します)相続税申告・納税(対象者のみ/10ヶ月以内/税理士へ依頼します)料金相続のご依頼報酬額おすすめ相続おまかせパック相続総額の0.5%(最低金額160,000円)パックにはこの表内メニューの全てが含まれます基本料金40,000円〜(遺産総額に応じて変わります)事前相談3000円(1時間、初回は無料)相続人調査戸籍等取得(読み込み作業)3,000円/1通相続関係説明図作成20,000円法定相続情報一覧図作成・取得30,000円相続財産調査・財産目録作成登記事項証明書等取得3,000円/1通固定資産評価証明書取得3,000円/1通不動産調査・財産目録作成35,000〜円(遺産総額に応じて異なります)遺産分割協議書遺産分割協議書作成35,000円〜(遺産総額に応じて異なります)項目名ここに説明文を入力)★ -->各財産の相続手続き代行各金融機関の相続手続き30,000円〜有価証券の相続手続き30,000円〜自動車の相続手続き30,000円/1台*行政書士は不動産の相続登記はできません信頼のおける司法書士に見積り依頼します。(紹介料等はいただきません)*行政書士は相続税の申告・準確定申告手続きはできません信頼のおける税理士に見積り依頼します。(紹介料等はいただきません)まずはお気軽にご相談ください。電話でのお問い合わせ→055-941-8084メールでのお問い合わせ遺言書の作成についてはこちら
    Read More